SEOのキーワード選定で代表的なツールといえば「キーワードプランナー」です。非常に便利なツールなのですが、無料で使う場合はクレジットカード情報が必要だったりと、初期設定(新規登録)のハードルが高いのが難点です。
今回は費用ゼロで「Googleキーワードプランナー」を使う手順をご紹介します。課金が発生しないよう、キャプチャ付きで丁寧に解説していきます。
Googleキーワードプランナーを無料で使う手順はこちら。
- 広告(キャンペーン)を登録する
- 住所やクレジットカード情報を登録する
- 広告(キャンペーン)を停止して課金されない状態にする
- キーワードプランナーを表示させる
- 課金がされていないか最終チェック
1. キーワードプランナーとは
登録を開始する前に、キーワードプランナーとは何なのか、キーワードプランナーに登録すると何ができるようになるのかを知っておきましょう。
1-1. キーワードプランナーはGoogle広告の機能のひとつ
実は「キーワードプランナー」という名称のツールは存在しません。キーワードプランナーとは、「Google広告」というツールのプランニング機能のひとつです。
もともとは名前の通り「Google広告を出してもらうため」のツールなのですが、SEO用としても十分使え、さらに無料。そのため広告用途以外でも幅広く使われるようになりました。昔はもっと手軽に使えていましたが、最近になってクレジットカード情報が必須になった理由はこのあたりにありそうです。
ここで覚えておいてほしいことはこちら。
・キーワードプランナーは広告向けのツールだが、無理やりSEO用途に使っていること
・提供されている機能は広告向けであること
1-2. キーワードプランナーでできること
「Google広告」のキーワードプランナー機能できることは以下4つです。
・キーワードの検索ボリュームがわかる
・キーワードの競合性がわかる
・キーワードの時期や地域などの傾向がわかる
・関連する新しいキーワードを見つけることができる
・キーワードの検索ボリュームがわかる
狙っているキーワードがどれくらい検索されているのかがわかります。
月に10人しか検索しないキーワードより、月に1000人が検索するキーワードを狙った方が効率がいいですよね。一番使う指標です。
・キーワードの競合性がわかる
狙っているキーワードがどれくらい競争が激しいのか、狙っている人が多いかがわかります。ただし「広告の数」が元になっているのでSEO用途では参考程度に考えましょう。
・キーワードの時期や地域などの傾向がわかる
キーワードによっては特定の条件によって検索ボリュームが大きく変動するものがあります。例えばかき氷というキーワードであれば、冬よりも夏少し手前くらいで狙うと効率が良さそうですよね。たまに思ってもみない傾向が見つかるおもしろい指標です。
・関連する新しいキーワードを見つけることができる
対象のWebページURLや狙っているキーワードを入力することで、関連性が高いキーワード候補を取得することができます。人によって単語のチョイスは全然違うので、思っても見なかったキーワードをが見つかることがありますよ!
以上4つが、キーワードプランナー機能です。無料とは思えない充実ぶりですね。
2. キーワードプランナーの登録方法
Google広告のキーワードプランナーについて知識がついたところで、さっそく使える状態にしてきましょう。
2-1. 初期設定(新規登録)を開始する
「Google広告」を開きます
https://ads.google.com/
「今すぐ開始」をクリック
0120からはじまる「電話サポート」も用意されていますが、 “一日の予算額が 1,000 円以上(税抜)のお客様にが対象” とあるので、お金を使って広告をだす人以外は利用ができません。クリックしないようにしましょう。
2-2. 広告(キャンペーン)を登録する
広告を出す(出稿する)ための詳細情報を登録していきます。もちろん本当に広告が出したいわけではないので、適当な内容で構いません。
広告の主な目標は何でしょうか画面
「ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす」を選択して「次へ」をクリックします。
【Webサイト情報が紐付いている場合】宣伝するビジネスの情報画面
「該当Webサイト」が表示されている部分をクリックします。
【Webサイト情報が紐付いていない場合】ビジネスの説明画面
「ビジネスの名前」「ウェブサイト」を記載して「次へ」をクリックします。
ターゲットとするユーザーの所在地画面
「広告を表示する地域を選択してください」で適当な地域を記載します。
キーワードのテーマの設定画面
さきほど記載したWebサイトの内容に沿って自動で入力されているはずですが、何も入っていなければ「キーワードのテーマを追加」で適当なキーワードを記載して、「次へ」をクリックします。
広告を作成する画面
広告は出しませんが、必須項目なので適当な文章を記載して項目を埋めましょう。「あああ」「hogehoge」といった内容で構いません。
広告の予算を設定する画面
課金はされないのでどの金額を選択しても問題ありません。念のため最低金額を選択したい場合は「カスタム予算」をクリックして、
オレンジのバーを一番左によせて「予算を設定」をクリックします。
キャンペーン設定の確認画面
広告(キャンペーン)の内容を確認したら「次へ」をクリックします。
2-3. 住所やクレジットカード情報を登録する
課金はされませんが、 住所やクレジットカード情報は必須項目となっています。回避する手段は現状ありません。腹をくくって登録してしまいましょう。
お支払い情報の確認画面
「名前と住所」「お支払い方法」を記載して「送信」をクリックします。送信ボタンを押したからといって課金は確定しませんので安心してください。
すべての設定が完了しました画面
「キャンペーンを確認」をクリックします。
2-3. 広告(キャンペーン)を停止して課金されない状態にする
広告を出した状態になりました。このままだと課金が開始されてしまうので、キャンペーンを停止しましょう。
広告(キャンペーン)を登録した直後は「審査」をしている状態で、まだ正式には広告を出したことにはなっていません。この「審査」をしている間にキャンペーンを停止することで課金されない状態になります。10分くらいでは審査は通りませんので、停止作業は焦らずゆっくりやっていきましょう。
登録したキャンペーン画面
「保留中▼」を選択して表示された「キャンペーンを一時停止する」をクリックします。
一時停止する前に…画面
キャプチャのようなポップアップが立ち上がるので「キャンペーンを一時停止」をクリックします。
フィードバックをお寄せください画面
ポップアップが立ち上がるので「右上の「×」印」をクリックして閉じます。
以上で課金されない状態になりました。
2-4. 課金がされていないか最終チェック
課金させない作業は完了していますが、念のため別の画面からも確認しておきましょう。
すべてのキャンペーン画面
・登録したキャンペーンのステータスが「一時停止」になっていること
・合計:アカウントが「¥ 0/日」になっていること
2-5. キーワードプランナーを表示させる
Google広告の初期設定をしただけでは「キーワードプランナー」は表示されません。エキスパートモードに切り替えて「キーワードプランナー」を表示させましょう。
「設定」を選択して表示された「エキスパートモードに切り替える」をクリックします。
キャプチャのようなポップアップが立ち上がるので「エキスパートモードに切り替える」をクリックします。
「ツールと設定」を選択して表示された「プランニング 」をクリック、表示された「キーワードプランナー」をクリックします。
「キーワードプランナー」画面が表示されました!
以上で、Googleキーワードプランナーを無料で使う手順はすべて完了です。
お疲れ様でした!
3. クレジットカード情報は本当に消せないのか?ほかの支払方法は?
こちらはおまけです。
Google広告の初期設定後に、クレジットカード情報だけ消すことはできないのか試してみました。
結論としてはできませんでした。削除ボタンはあるのですが、クリックすると代わりの新しいお支払い方法を登録するように求められてしまいます。
一定の要件を満たしている場合は、「毎月の請求書発行」による振り込みでのお支払いを利用できるようです。
- 会社を登録してから 1 年以上が経過していること。
- 有効な Google 広告アカウントを 1 年以上良好な状態で保有していること。
- 過去 12 か月のうち、お支払い額が 50 万円以上(この額は国によって異なります)の月が 3 回以上あること。
4. まとめ
Google広告の初期設定を完了させて、キーワードプランナー機能を使えるようにする手順について解説してみました。フリーランスの方ならまだしも、企業のWeb担当者さんだとコーポレートカードを登録するのか、個人のクレジットカードでもいいのか、そんなところから検討が必要になると思います。
キーワードプランナーはSEOに必要不可欠なツールです。無料なのが驚きなほど高性能なので、なんとか使える状態まで持っていってほしいものです。
また下記のようなご要望があれば、お気軽に問い合わせフォームからご相談ください。
「わからないことを直ぐに聞ける相談相手がほしい」
「自分の代わりにキーワードプランナーを操作してくれるメンバーがほしい」
「経営層や上司を一緒に説得してくれるパートナーがほしい」
・2H/隔週 の定例MTGに出席してアドバイス
・10H/月 の相談窓口
など、ご状況に合わせてご相談にのらせていただきます。